寒さ暑さも彼岸までのお彼岸になりました。
副店長です。
今回は雨が多いお彼岸となりました。
お彼岸といえば、おはぎですね!
おはぎのあんこに大棗を入れてみました。
店長に何も言わないで、味見してもらいました。
やはり酸味は感じるようですが、大丈夫でした。
黒糖を多く入れると味が整う感じがします。
今回は試しに作ったので、改良の余地ありです。
圧力鍋を使っていますが、圧力鍋以外でも時間はかかりますが、
作ることはできます。
薬膳: 大棗
大棗には、お腹のパワーアップして体の元気を回復してくれる力があります。
さらに血を補ってくれる働きもあって
特に、血の不足が原因による肌のカサカサや
精神的な不安を感じている方には
とてもお勧めしたい食材です。
大棗は皮が固いのでそのままでは食べにくいのですが
今回のように圧力鍋で調理し、さらにフードプロセッサーを使うと
皮の固さも感じずに舌触りがよくなります。
とても美味しいですよ。
大棗あんこレシピ
*以下の素材にアレルギーをお持ちの方はご遠慮ください。
< 材料 >
☆大棗 50g
☆水 200cc
・小豆 100g
・水 300cc
・てんさい糖 30g
・黒糖 20g
・塩 少々

< 作り方 >
①大棗の種を抜く(②の後でもOK)
②☆を入れ、圧力鍋高圧で5分、自然減圧
③フードプロセッサーでペーストする
④小豆100g、水300ccを入れ、圧力鍋で小豆がやわらかく煮る
⑤④に③のペーストを入れ、てんさい糖、黒糖を2.3回に分けて入れる
⑥最後に塩を入れ、好みの固さになる少し手前で火を止める
※砂糖の種類はお好みで変えてください。
※火を止めたあと、あんこは少し固くなります
冷えると甘みが際立ちます。
簡単おはぎ
おはぎも作ってみました。
①ラップに塩を少し入れたごはんを丸める
②あんこをのせて、ごはんが隠れるように包む
おいしくいただきました。