あけましておめでとうございます
どんなお正月をお過ごしになりましたか?
皆様にとってよい年でありますよう心からお祈りいたします。
お正月が終わり、今日から本格始動の方も多いのではないでしょうか?
今日は七草がゆを食べる日です。

ぴよ
七草がゆとは
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている、
日本の行事食(料理)である。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、
その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
正月の祝い膳や祝い酒で弱った胃を
休める為とも言われる。
Wikipediaより引用
春の七草とは


にゃんたろう
・せり
・なずな
・ごぎょう (ハハコグサ)
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな (カブ)
・すずしろ (ダイコン)
です。
地方によって、七草粥に入れる材料が違うみたいです。

たこmeちゃん
・せり
甘苦 涼 肺胃 熱利水 止血止帯 平肝清熱
・すずな(カブ)
甘苦辛 温 脾 利五臓 益気 消食下気
身軽 利潤開胃 温胃 止咳解毒
・すずしろ(ダイコン)
辛甘 涼 肺胃 消食化痰 下気寛中
「食物性味表」日本中医食養学会 より引用
他の七草は載っていませんでしたが、
脾胃にやさしく、消化を助け、食べ過ぎたものを解毒する効能になっています。
七草粥を食べて胃を休めましょう!