
・イライラしやすい
・血圧が高い
・花粉による目のかゆみ
・ドライアイ
このような症状に悩んでいませんか?
血圧が高くなる、イライラする理由の1つに、興奮や活動の過剰があります。
身体の興奮を穏やかにするには、冷却水=体の潤い が必要です。
しかし体の潤いが足りなくなると、相対的な熱が過剰になって身体の興奮が治まらなくなり、血圧が高くなったり、イライラしやすくなります。
そんな方にオススメなお菓子
▼この記事を動画にしました。
桑麻丸の材料は「桑の葉」「胡麻」「はちみつ」です
見た目はイマイチかもしれませんが
中国、清の時代の医師によって書かれた「医方集解」に紹介されています
桑の葉、黒ゴマ、はちみつの薬膳効果
桑の葉の効果
- 性味:寒/苦甘
- 帰経:肺肝
- 効能:疏散風熱
- 清肺潤燥
- 止咳
- 平肝陽明目
適応:風熱表証、燥熱咳嗽、頭痛、目赤
- 「食物性味表」日本中医食養学会より
また「ルチン」「ケルセチン」が含まれます。
「ルチン」・・・毛細血管の強化、血流をよくする、血圧を下げる作用、動脈硬化の予防、脳卒中の予防などもあります。
「ケルセチン」・・・抗酸化作用があり、血管内皮細胞の酸化によるダメージを防ぎ、血管をしなやかして血圧を下げる働きがあると考えられています。
動脈硬化の予防、コレステロール値を下げるなど、生活習慣病の予防などがあります。
黒ごまの効果
- 性味:平/甘
- 帰経:肝腎
- 効能:滋養肝腎
- 潤燥滑腸
- 養血益精
適応:五臓の衰え、老人の四肢無力、足腰のだるさと痛み、母乳不足
めまい、耳鳴り、白髪、脱毛、便秘、湿疹、頚部の結核性リンパ腫
「食物性味表」日本中医食養学会より
気力を高め、筋肉や骨を丈夫にします。
老化予防、皮膚の乾燥、便通をよくする、髪を黒くするなど、アンチエイジングにかかせない食材の1つです。
またカルシウムや鉄分、タンパク質、各種ビタミンなど豊富な栄養成分を含んでいます。
胡麻に含まれている60%近くの油分は、リノール酸、リノレン酸など不飽和脂肪酸と言われ身体に必要な栄養成分です。
セサミンは抗酸化作用が強く、老化防止や肝機能の改善、悪玉コレステロールを低下させ動脈硬化を防ぐなどの効果が期待できます。
薬膳、栄養面からもアンチエイジングが期待できます。
はちみつの効果
- 性味:平/甘
- 帰経:肺脾大腸
- 効能:補中潤燥
- 緩急解毒
- 降圧通便
- 調補脾胃
- 緩急止痛
- 潤肺止咳
- 潤腸通便
- 潤膚生肌
- 解毒
適応:乾燥による皮膚のかゆみ、高血圧、便秘、腹痛
乾いた咳、目の充血、口中のはれもの
「食物性味表」日本中医食養学会より
乾いた咳、便秘
またカリウムが多く、余分な塩分を排出して、血圧を下げる効果があります
【桑麻丸】の作り方
材料
・桑の葉(粉末)10g
※桑の葉茶を持っている方はミルサーにかけ、ふるうことで代用できます
・黒すり胡麻 40g
・はちみつ 40g
作り方
1.桑の葉、黒すり胡麻を入れて混ぜます
2.はちみつを入れ、よく混ぜます
3.ある程度まとまってきたら、手で丸めます
丸めるというより押し固めます
今回は1つ10gで、9コできました
【桑麻丸】アレンジ ~お汁粉風~
材料
・桑の葉(粉末)10g
・黒すり胡麻 40g
・はちみつ 40g
・豆乳 200ml
作り方
1.鍋に桑の葉、黒すり胡麻、はちみつを入れて、軽く混ぜます
2.豆乳を少し加え、ダマにならないように混ぜます
3.残りの豆乳を入れます
4.中火にかけて温めます
※お好みで水で戻したクコの実、くるみをのせて出来上がりです
クコの実(ゴジベリー)の効果
- 性味:平/甘
- 帰経:肝腎肺
- 効能:滋補肝腎
- 明目
- 潤肺
適応:ふらつき、めまい、視力減退、涙目、腰膝倦怠
「食物性味表」日本中医食養学会より
くるみの効果
- 性味:平/甘
- 帰経:腎肺
- 効能:補腎固精
- 温肺定喘
- 潤腸通便
- 排石
- 補腎温陽
- 滋養強壮
適応:腰痛、インポテンツ、精液もれ、頻尿、便秘、尿路結石、脚弱、腫瘍、潰瘍
美肌、慢性の咳と喘息
「食物性味表」日本中医食養学会より
桑の葉茶の入れ方
1.急須に3~5g入れ、熱湯を適量入れます
2.お好みの濃さになるまで待ちます
※鍋、やかんで煮出すこともできます
桑の葉茶はカフェインレスです。
熱を冷ます作用があるので、冷えやすい方は飲み過ぎに注意してください。
「体によい」からといって
「食べ過ぎ」「飲み過ぎ」に気をつけてください!
参考文献