こんにちは。
ながつか漢方堂です。

花粉症にお悩みの方へ。
花粉症が悪くなる食べ物が知りたい。
それと、悪化させる生活習慣も知りたい。
花粉の季節になるにつれて
かなり辛くなってきました。
毎年かかるし、なかなか良くならないので
おススメの食べ物とか
注意点とかが知りたいです。
と悩んでいませんか?
本記事では、下記の内容を詳しくご説明いたします。
この記事の内容
- 花粉症が悪くなる食べ物
- 花粉症におススメの食べ物
この記事を書いているのは、漢方薬、気功、自然療法を実践し始めて30年以上。
世界中医薬学会連合会認定の、国際中医専門員がお伝えいたします。
この記事を動画にしました。
今回は、花粉症が悪くなる食べ物、と言うテーマでお話しします。
さらには、生活上の注意点や、花粉症体質を改善するために食べたい、おススメの食べ物も解説いたします。
ただし、良いものだからと言っても食べ過ぎると悪化しますので、注意が必要です。
花粉症が悪くなる食べ物
体を冷やし余分な水分を溜め込む食べ物は、花粉症を悪化させます。
花粉症の症状には、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒み、涙が止まらないなどがあります。
これらの症状が春になると多くなるのは、花粉の飛ぶ量が多いだけではなく、季節による体の変化も関係しています。
これらがどうして起こるのかを含めて、まずは東洋医学で考えている、花粉症の原因を解説いたします。
まず、冬の間は土の中にいた種が、春になると芽が出てくるように、人間の体でも冬の間は気が体の内側を主体に巡っていた状態から、身体の外側へと湧き上がってきますので、身体の表面の気の勢いが盛んになってきます。
通常、花粉が鼻の粘膜に入ってくると、身体はそれを追い出そうとして、くしゃみが起こったり、鼻水がでたりします。
この働き自体は誰でも起こることですので、花粉症でない方の場合には、追い払う事が済むとくしゃみや鼻水などは自然と治まります。
しかし、気の巡りの状態が悪い方、体に余分な水分が停滞している方の場合には、くしゃみで花粉を追い払おうとすると、気の滞りによってこもって充満していた気が爆発してくしゃみが止まらなくなりますし、余分な水が停滞している方の場合には、停滞していた水分が一気にあふれ出て鼻水や涙が止まらなくなります。
また、余分な水分が停滞していることで血流が悪くなると、その先へは水分を届けることが出来なくなりますので、鼻詰まりになります。
そうなると、鼻水や涙で花粉を追い払おうとしても、鼻水や涙が届かないので洗い流すことが出来なくなって、炎症が強くなり痒みが止まらなくなります。
これらの症状が、季節の変化による気の勢いの変化によって強くなるので、春になると余計に症状が強く現れてしまいます。
ここへ、ストレスによって気の滞りが強くなったり、過労や夜更かしなどによって、身体の役に立つ潤いが足りなくなったりするなど、体質の異常が加わると、気の滞りによって涙や鼻水の材料が届かなくなるので余計に熱が強くなり、潤いが足りないのでますます炎症に拍車がかかり、痒みが治まらなくなります。
しかも、冷たい飲食物や、体を冷やす性質のある食べ物によって、余分な水分が停滞すると、水の巡りが悪くなって鼻は詰まりやすくなりますし、あふれ出た水が止まらない状態が続くようになります。
これらの事から、体を冷やす食べ物や、余分な水分を停滞させる食べ物は、花粉症を悪くさせる原因と考えられます。
ではここからは、具体的に食べ物の特徴をご紹介いたします。
牛乳の特徴
牛乳には、体を冷やし、身体の潤いを増やして、心を穏やかにする鎮静作用があります。
体が乾燥して熱を持っているような方の、口やのどの渇き、寝汗、痒み、皮膚の乾燥などを、熱を冷まして潤いを補充して改善してくれます。
潤す働きと共に、カルシウムが豊富に含まれていますので、潤いが足りないことで興奮してイライラしやすい方の高血圧などの改善にも役に立ってくれます。
しかし、体を冷やし、潤いを補充するなど、体の働きを穏やかにしますので、体が必要とする以上に飲み過ぎてしまうと、花粉症の材料を注ぎ込むことになります。
しかも、冷たい状態で飲むことが多い方の場合、温度によっても体の中心部が冷やされることになりますので、ますます水の巡りは悪くなり、花粉症の症状が悪化します。
牛乳は飲み物として使うより、シチューや鍋にするなど、料理の材料として使い、温めてお召し上がりください。
トマトの特徴
トマトには、胃の働きを助けて消化を応援し、体を冷やして潤いを補充する働きがあります。
トマトの旬の時期は、6~8月ですので、ちょうど時期的にも、夏バテの解消にとても役に立つ食材です。
体を冷やし潤いを補充して、消化を助け食欲を回復してくれますし、リコピンが含まれていますので、動脈硬化の予防をはじめ、抗酸化作用、紫外線から肌を守る働きや、美肌効果もあります。
しかし、季節に関係なく生で食べていたり、ジュースとして冬の時期でも毎日の様に飲んでいたりすると、身体は冷やされ余分な水分が停滞することになります。
また、花粉症などのアレルギー症状の原因の一つに、ヒスタミンの過剰分泌があり、ヒスタミンが過剰に分泌されると、脳は痒みとして認識するとも言われています。
トマトには、ヒスタミンが多く含まれていますので、花粉症に限らず、アトピーなどアレルギーを持つ方は、トマトの食べ過ぎは控えた方が良いかもしれません。
甘い物の特徴
砂糖を含む甘いものには、体を冷やし潤いを補充する働きがあります。
市販されているお菓子のほとんどに白砂糖は使われていますが、甘味によって急な痙攣などを緩め、潤すことによって空咳やのどの渇きを鎮め、お腹の働きを整えてくれます。
しかし、お腹の中では、余分な水を停滞させてドロドロになり、それが停滞している間に今度は熱を持つようになるため、摂り過ぎてしまうと、気の巡りも水の巡りもお腹で滞るようになります。
そうなると、冷えて動きが悪くなる、余分な水が停滞することで、鼻水が止まらなくなり、鼻はつまり、余分な熱や気の滞りによって炎症や痒みが強くなります。
しかも、糖を代謝するにはたくさんのビタミンBが必要となるため、大量に摂り過ぎるとアレルギー症状やストレスを強く感じるようになります。
そして、夜中には寝汗がひどくなり、次の日には体がだるく肝臓は痛み、ストーブのそばから離れられないほど寒くなり、手足は氷の様に冷たく、耳はしもやけ鼻は真っ赤になったそうです。
これを見る限り、花粉症の症状の症状も含まれているようにも感じられます。
東洋医学でも、砂糖を摂り過ぎるとドロドロしたものが停滞して、それが気や血液の巡りを阻害するようになってくると、原因の分からない中々治らない病気になると言います。
完全にやめる必要はありませんが「食べ過ぎているかも」と感じた方は、減らす様にしていった方が良いかもしれません。
花粉症におススメの食べ物
花粉症の症状が気になる方のために、今回は、旬の食材であるフキノトウと、水分補給のお供に菊の花のお茶をご紹介します。
フキノトウ
まずはフキノトウから。
フキノトウは、熱を冷まし解毒作用に優れ、血液の循環を促進して、うっ滞した血液を流す働きがありますので、打撲などの治療に使われることもあります。
フキに含まれているアルカロイドやフキノール酸などに、血中のヒスタミンを減らすなどの抗アレルギー作用があり、とある実験では、フキから抽出したエキスを花粉症の方が4週間ほど飲んだところ、くしゃみや目の痒みが軽減したとの報告があります。
熱を冷ましながら血行を良くして、渋滞しているモノを動かして解消するため、ストレスによって気が滞って熱が生じて起こる、痒みやくしゃみなどの花粉症におススメです。
春先になると芽を吹きだし、天然のものは4月の初めころまで出回っていますので、旬のものを食べて、春に適した気を補いましょう。
煮ても、炒めても、天ぷらなど、お好みの食べ方でお召し上がりください。
菊の花のお茶
次は、水分補給のお供によい、菊の花のお茶をご紹介します。
材料
- 菊の花 3個
- 枸杞子 7粒
- トウモロコシのひげ 一つまみ
作り方は、全部を一気に鍋に入れて、弱火で20分くらい煮だしたら完成です。
菊の花は、熱を冷まし余分な水分を排出してくれますので、目や鼻の痒みを助けてくれます。
トウモロコシのひげは余分な水分を排出してくれますので、水の停滞を解消し、また、胆汁の分泌を促して、脂肪の消化を助け、肝臓の持つ解毒作用と共に、体の中に停滞している老廃物を排除する働きも手助けしてくれます。
そして、枸杞の実によって、血や潤いを補って、目の乾燥や痒みの解消に役に立ってくれます。
お好みによって、材料の量を少しずつ変えるなどして、色々な味をお楽しみください。
以上、花粉症が悪化する食べ物、花粉症体質の改善を助けてくれる食べ物をご紹介しました。
同じものを食べ続けてしまうと、今度は、その食材の持つ性質に体質が変化して悪化してしまいます。
また、悪いと紹介した食べ物も、季節に合った食べ方で、適度に食べていれば問題はありません。
大切なことは、食事も含めた生活習慣を変えることで、体質の傾きを戻すことですので、おススメとしては、伝統的な和食を中心にすることで、根本から改善する様にしてください。
くどい様ですが、くれぐれも、「これを食べ続ければ治る」と言うものは無いんだと言う事を、頭の片隅に入れておいてください。
今回は以上です。