肌荒れについて

肌荒れについて 肌荒れについて

肌荒れについて

 

 

皮膚は、常に外界からの刺激にさらされていますので、適度なタイミングで入れ替えていく必要があり、この入れ替わりをターンオーバーと言います。

その、ターンオーバーを正常に保つためには、身体の内側から皮膚に必要な栄養が届けられ、皮膚で不要になった代謝物を回収する、内側と外側との巡りが保たれている必要があります。

ところが、その巡りが何らかの理由で阻害されて、滞るようになってしまうと、皮膚へは栄養が届かなくなってしまうので、正常な皮膚は作られなくなり、回収が滞るようになれば、皮膚の周辺には不要物が停滞してしまい、肌が荒れます。

 

 

東洋医学による 向き合い方

 

また、皮膚の症状の中の一つに、痒みがありますが、東洋医学では、痒みの原因は「滞り」であると考えています。

このように、皮膚の健康な状態が崩れてしまう理由として滞りがあります。

滞ってしまう原因は、個々の方の状態で様々ですが、体の冷え、お腹の働きの低下、余分な水分の充満、血液の巡りの悪さ、食事の不摂生、ストレスなどの精神的な影響、過労や夜更かしによる乾きなどがあります。