お腹について
お腹の調子が悪いと言うのは辛いですよね。
下痢が治ったかと思ったら、今度は便秘でガスも出ない。
お腹の張りも強いので、下剤を飲むと今度は水のような便になってしまう。
東洋医学による 向き合い方
食べ物は口に入って噛み砕かれたあと、飲み込むことで食道を通って胃の中に入り、さらに細かく分解されてから、腸に送られていきます。
そして、お腹の吸収する働きによって、体に必要な材料が吸収され、それが体で使う事の出来る栄養へと作り変えられてから、全身へと配られていきます。
この、食べ物を受け入れ、分解し、下向きに運んでいく働きを、東洋医学では胃気と言いますが、この胃気と共同作業をして、腸管の蠕動運動を調整しているのを肝気と言います。
また、必要な材料を吸収して栄養に作り変え、上向きに運び上げる働きを脾気といい、この脾気から受け渡された栄養を、脾気と共に身体全体に配っていく働きも肝気によって行われています。
しかし、これらのどこかでも不具合を起こすと、食べ物の処理が進まなくなり、胃の不快感を感じるようになります。