疲れやすく更年期で寒いと辛くなる

ブログ

【50代前半 女性】

 

 

 

疲れやすく、更年期で、寒いと辛くなるとのご相談でした。

 

 

舌の色が白っぽく、舌の苔の上の水分は水っぽくて、苔がはがれているところがあり、髪の毛は薄く、抜けやすいそうです。

 

 

寒いとつらい、舌の色は白っぽく、舌の苔の水分は水っぽくて、尿の色も薄く、手足が冷えて、寒がり、喉の渇きがないことから、体の熱は不足しているように感じます。

 

シミ・ソバカスや皮膚が黒ずみやすい、肩こりがありますので、気血の流れに勢いがなく、滞っている様子と感じることが出来ます。

 

髪の毛は薄くて抜けやすく、皮膚は乾燥しやすい、爪が脆い、夢を見ることが多い、忘れっぽいとのことで、身体の上の方や末端部を中心に、材料となる血液が不足している様子がうかがえます。

 

運ぶためのパワー不足があることで、皮膚や髪の毛を作るための必要な材料となる血液を末端部へと届けることが出来なくなっているように感じられます。

 

肩こり、髪の毛の細く抜けやすい、皮膚が乾燥する、夢を見ることが多いなどは、身体の上部で起きている血の供給不足と考えると、上方への気血の運搬力の不足が、根底にあると推測できます。

 

また、口が苦いことが多い、湿疹ができやすい・膿みやすいそうで、これには、勢いが強いものではないものの、気の滞りも関わっていそうで、熱の不足で巡りに勢いが無い状態に、気の滞りが重なると、より停滞感が強まります。

 

そのため、必要な場所へとエネルギーや材料となる気血が届けられなくなることで、疲れを感じやすくなっているのかと思います。

 

解決するためには、漢方薬も自然療法も、体の巡りを良くして気血の流れを改善したいので、無理をしないことを心がけながらも、昼間はしっかりと活動し、夜は早めに寝て睡眠を多めにとるようにとアドバイスしました。

 

寒いと辛いなど、体が冷えている事が運搬の力不足として現れていますので、軽く汗ばむくらいに散歩をする、家の中を掃除するなど、無理をしない範囲で体を動かして熱を作るようにして、それにより、疲れが出るので、その分、夜は早めに睡眠をとるようにとお伝えしました。

 

また、寝る前に軽く瞑想をするなど、心が穏やかになるような、ゆったりとした時間を持つことも大切ですとアドバイスしました。

 

 

ピヨ先生
ピヨ先生

ご自身の体質に応じた

漢方薬を試してみたい方は

メール漢方相談

LINE漢方相談

ご利用ください。

 

タイトルとURLをコピーしました