寝つきが悪く夜中に何度も目が覚める

ブログ

【50代後半 女性】

 

 

 

不眠で、夜中に何度も目が覚めてしまうとのご相談でした。

 

 

顔色は赤ら顔で、皮膚は乾燥、髪の毛は乾燥して細いそうです。

 

舌の形は厚ぼったく、色は白で、部分的に紫色があり、歯の跡も存在し、苔の上の水分は水っぽくて、苔は剝れているところがあります。

 

 

皮膚乾燥、髪の毛が乾燥して細い、不眠であることから、身体の上の方には血の不足がありそうです。

 

一方、舌の苔の水分が水っぽい、舌に歯の跡がある、ふくらはぎに浮腫みがある、動くと汗が出やすい、頭が重く感じられることから、体の中には余分な水分が充満しているように感じられます。

 

肩こりがある、手足が冷えるモノののぼせることが多い、目が充血しやすいなどから、気の上向き過剰の流れが出来てしまって、気血の拡がりが悪くなっているようです。

 

一方的に上昇する流れが熱を巻き込んでのぼせが多い、目が充血しやすい、耳鳴りがあるとなり、水を巻き込んで、頭が重く感じられることが多い、湿疹ができやすい・膿みやすい症状となります。

 

しかも、口唇が乾燥しやすい、体温は高くないが熱っぽく感じる、疲労時や夜間に掌や足の裏が熱いなど、体の潤いの不足があることで、余計に体は熱を帯びやすくなり、気の巡りを滞らせやすくなりますので、身体の上の方では熱が過剰になり、潤いも不足します。

 

気の巡りが悪いうえに、充満している余分な水分の存在によって流れが阻害されると、ますます必要な材料は必要な場所へと届けられなくなります。

 

そうなると、脳を調整する心と、体の芯部にある潤いや熱源との相互の行き来が悪化するので寝つきが悪くなり、何度も目が覚めてしまう様になります。

 

解決するためには、漢方薬も自然療法も、体の中の余分なモノを排除して、体の芯部にある潤いや熱源との相互の行き来を回復させる必要がありますので、食生活を改善するようにとアドバイスしました。

 

また味付けに関しても、辛い物や脂っこいもの、嗜好品としてのアルコール類の摂り過ぎは、体の中に余分な熱を生じさせてしまい、それが余計に脳の働きを煽る事につながりますので、控えめにする様にとお伝えしました。

 

それと適度な疲労感は、心の活動を穏やかにして眠りにつきやすい状態になるので、無理のない範囲で軽く汗ばむくらいの強さで散歩をする、ヨガや気功などの体操を行う、お家の中の掃除をするなどするのも良いとアドバイスしました。

 

 

ピヨ先生
ピヨ先生

ご自身の体質に応じた

漢方薬を試してみたい方は

メール漢方相談

LINE漢方相談

ご利用ください。

 

タイトルとURLをコピーしました