夜中に何度も目が覚める

不眠

【50代後半 女性】

 

不眠で、夜中に何度も目が覚めてしまうとのご相談でした。

 

顔色は赤ら顔で、皮膚は乾燥、髪の毛は乾燥して細く、舌の形は厚ぼったく、色は白で、部分的に紫色があり、歯の跡も存在し、苔の上の水分は水っぽくて、苔は剝れています。

 

皮膚乾燥、髪の毛が乾燥して細い、不眠であることから、身体の上の方には血の不足がありそうです。

 

その他、口唇が乾燥しやすい、夢を見ることが多い、不安感が強い、爪が脆い、目が疲れやすく乾燥しやすいなどからも、様々な部位に乾燥があり、血の不足がありそうです。

 

舌の色が白っぽいことも、血の不足を表しているようです。

 

一方、舌の苔の水分が水っぽい、舌に歯の跡がある、ふくらはぎに浮腫みがある、動くと汗が出やすい、頭が重く感じられることからは、体の中には余分な水分が充満しているように感じられます。

 

その水分を動かすための気は、身体のあちらこちらが痛む、月経前に胸が張る、湿疹ができやすい、膿みやすいなどから滞っていて、拡がりが悪くなっています。

 

気の滞ることで一方的に上昇する流れができてしまい、熱を巻き込んでのぼせが多い、目が充血しやすい、耳鳴りがあるとなり、水を巻き込んで、頭が重く感じられることが多い、湿疹ができやすい・膿みやすい症状となります。

 

また、気の拡がりが悪いことで、末端部の血が不足する部位では皮膚が乾燥する、髪の毛が細くなる、爪が脆いとなり、材料不足の症状となって現れます。

 

しかも、口唇が乾燥しやすい、体温は高くないが熱っぽく感じる、疲労時や夜間に掌や足の裏が熱いなど、体の潤いの不足があることで、余計に体は熱を帯びやすくなり、気の巡りを滞らせやすくなりますので、身体の上の方では熱が過剰になり、潤いも不足します。

 

気の巡りが悪いうえに、充満している余分な水分の存在によって流れが阻害されると、ますます必要な材料は必要な場所へと届けられなくなります。

 

そうなると、脳を調整する心と、体の芯部にある潤いや熱源との相互の行き来が悪化するので寝つきが悪くなり、何度も目が覚めてしまう様になります。

 

解決するためには、漢方薬も自然療法も、余分な水分を排除しながら、頭のある上方へと潤いや血を届ける必要がありますので、食事の量や内容などを変えていくようにとアドバイスしました。

 

ですので、もし水分を飲む場合でも、熱中症の心配がない季節においては、少し飲んでから様子を見て、時間がたってまだ喉が渇いていたら飲むようにするなどして、一気に飲まずに少量ずつこまめに飲まれることをおススメしました。

 

さらに、体に無理をかけない程度に体を動かすことで、血をはじめとして停滞しがちな体の中を巡るモノを、順調に行き来させられるようにしてあげる事も大切なので、無理のない範囲で軽く汗ばむくらいの強さで散歩をする、ヨガや気功などの体操を行う、お家の中の掃除をするなどするのも良いですよと、適度に運動することもおススメしました。

 

そして、眠る前の1時間くらい前から部屋の中を暗くして、スマホやテレビなどの脳を興奮させるものはスイッチをオフにして、ゆったりとした時間を過ごすようにして、夜どうしても眠れない場合でも、布団の中で目をつぶり、吐く息を長めにした呼吸法を行いながら、足の裏の湧泉に意識を向けてみるのもアドバイスしました。

 

 

ピヨ先生
ピヨ先生

ご自身の体質に応じた

漢方薬を試してみたい方は

メール漢方相談

LINE漢方相談

ご利用ください。

 

タイトルとURLをコピーしました